コンテンツへスキップ

レザー別カラーサンプル

セール価格¥660
Material:Pueblo5カラー

moku定番カラーのサンプル帳をお買い求めいただけます。

大きさは台紙全体がスマートフォンサイズ程度のサイズ感になります。

同時に5,000円以上のご注文で送料無料になります。その他にもご注文がありましたら、本商品と併せてのご注文をご検討くださいませ。なお、同時注文の場合、他の商品が予約品などで発送が先になる場合、発送が遅い商品の方と同梱となりますのでご注意ください。

定番カラーのみとなり、数量限定カラーなどのご用意はございません。

 

“質感高く地球に優しい「素材」”

思わず触れたくなる高い質感を持つ素材
選ぶことが地球のためになる、持続可能な社会に貢献する素材

そんな素材を厳選しています。

 

思わず触れたくなる高い質感を持つ素材

素材1:プエブロ(Pueblo)

「Badalassi Carlo(バダラッシ・カルロ社)」 により、生後2年以上の雌牛の原皮を使用しバケッタ製法で作られています。 仕上げ加工として意図的に表面を荒々しく毛羽立たせた、非常に個性的な革です。

最初の状態は和紙のような手触りで、マットな質感故に光沢は殆どありませんが、使う程に表面の繊維が寝て加速度的に光沢が増していき、色も短期間で深まっていきます。

艶の上がり方が非常に早いので、変化の仕方がとても劇的であるほか、使い込んだ時に見せる、吸い付くようなしっとりとした質感も大きな魅力です。革の経年変化(エイジング)がお好みの方にはおすすめの皮革です。

 

 素材2:ブッテーロ(Buttero)

「Conceria Walpier(コンツェリア・ワルピエ社)」により、ステアという成牛のショルダー部分を使用しタンニン鞣しで作られています。硬いショルダー部分ということもあり、ハリとコシがあるのが特長です。個体差がありますが、ショルダーに出やすい縞模様が多少出ることがあります。

優れた染色技術によって染色されているので、透き通るような綺麗な色でありながら、ハリのある重厚感が魅力です。プエブロほど劇的ではないものの、経年変化も十分に楽しめる皮革です。

 

 素材3:ノブレッサカーフ(Noblessacalf)

1864年から皮革を制作しつづけている有名老舗タンナーであるペリンガー社が提供する本格レザーです。

ペリンガー社は、150年以上に渡って培ってきた革鞣しの技術と経験を、近代的な製造方法を結合させることで、安定した高品質の革を供給しています。品質が良いだけでなく 環境に配慮したタンナーであることから、世界中のトップブランドから高い評価を得ています。

革の特長としては、型押しによって表面に模様がつくられています。表面が顔料で覆われているので水がついても簡単にはしみこまず、汚れや擦れには比較的強い革です。

同じタンナーが作るドイツシュリンクと比べた場合、やや光沢感があってパリッとした質感です。

経年変化(エイジング)は、プエブロやブッテーロに比べると程度が小さく、ずっと同じ風合いで利用したい方にオススメします。

 

素材4:ルガト(Rugato)

革の宝石とも称されるルガトを作るのは、1873年創業の「タンナリー・マズール社」。ベルギーで唯一のタンナーです。そのマズール社が作る「ルガト」は、牛のショルダー部位。アルプス周辺で飼育される上質なスイス原皮を使用し、伝統的なタンニン鞣しで作られ、透明感と深みのある自然な色ムラが特徴で、ショルダー特有の深いトラシワが綺麗な模様として出ています。

程よい光沢感や高級感から、至高の革と呼ばれるコードバン(馬革)との相性もよく、一部のブランドではコードバンとルガトを組み合わせて製作しているハイブリッド製品も見かけます。

【重要】ルガトレザーのご注意点
ルガトの特徴でもある深いトラシワについては、個体差が非常に大きく、全くトラシワがないものもあれば、トラシワがとても強く出ているものもあり、それらを比べると、まるで別物のようにさえ見えます。

個体差の例(写真のカラーはlight brown)

 

そのムラが魅力!と私たちは思いますが、悪く言うと「イメージと違う」ということが起きやすいレザーでもありますので、予め十分にご理解の上で、ご利用くださいませ。「イメージと違う」「思ったよりもトラシワが強過ぎる」などの理由での返品・交換は承っておりません。

なお、トラシワが強ければ当たり・ハズレということは全くなく、全てが牛1頭ずつの個性なので、その個性を楽しんでいただきたいです。それが本革を楽しむことの1つでもあると私たちは考えます。

どうしても好きな柄を選びたい!という方は、本店(溝の口)にご来店のお客様に限り、在庫に余裕があればお選びいただけることもございます。オンラインショップでご注文の際には、当店にお任せになりますので、どんな柄が届くか、楽しみにしていただければ幸いです。

 

 

選ぶことが地球のためになる、持続可能な社会に貢献する素材

本革(動物の皮を使った革)の多くが、畜産などで破棄されるはずの動物の皮を活用しており、そのまま破棄する場合よりも地球に優しいと言われています。

革素材において質感を追求しようとすると、化学薬品や添加物などを使うことが多いのが実情です。化学薬品での革の製造や加工では、その工程において環境によくない副産物が発生することがあります。

一方で、植物由来の成分で加工を行う革も存在します。例えば、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種である成分のみを使って加工された革をフルベジタブルタンニン鞣しといい、mokuではそのような革を中心に扱っております。

このようなこだわりの素材は、当然高価になる傾向がありますが、私たちはそこに妥協はしません。

レザー別カラーサンプル
レザー別カラーサンプル セール価格¥660

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)